群島の日誌

フランスの展覧会感想や読んだ本の感想など。写真展と近代・現代アート中心の予定です。

レン・ハン写真展「LOVE, REN HANG」/身を覆い隠すいちぢくの葉を取り除く

If life is a bottomless chasm, when I jump the endless fall will also be a way of flying

ーもし人生が底なしの深淵であるならば、永遠の転落は飛翔にも成り得る

 

もう2年近く前になるが、パリのヨーロッパ写真美術館(MEP)で中国の写真家レン・ハンの写真展「Love, Ren Hang」が開催されていた。テート・モダンのキュレーターだったサイモン・ベイカー(Simon Baker)がMEP新館長に就任後最初の展覧会であり、今でもとても印象に残っているので、メモや文章を見ながら思い出して書いてみる。 

 

f:id:andy_1221:20210106084455j:plain

 

レン・ハンとは

この展覧会は写真家レン・ハンの「回顧」展でもある。なぜなら彼はすでに亡くなっているからだ。

レン・ハン(Ren Hang, 任航)は1987年中国吉林省長春市に生まれ、2008年ごろから独学で写真家として活動を始め、また詩人としても作品を発表していた。鬱を患っていたことがわかっており、活動期間わずか10年ほどののち、2017年北京で自ら命を絶った。彼の写真の被写体となっているのは、主には恋人や友人、のちにはSNSで呼びかけ、あるいは自ら志願してくる若者たちだ。

 

作品の大半はヌードだ。写真に向かうと奇妙に配置されたモデルたちの身体が真っ先に目に入ってくる。ユーモアと若干のグロテスクさが混ざる構図に対し、モデルたちは無表情・無感情なままカメラを向いており、まるで意志のない存在であるかのようにも見える。あるいは意志がはぎ取られた存在か。

f:id:andy_1221:20210106084550j:plain

f:id:andy_1221:20210106084705j:plain

 

そのポーズや構図自体に新しさがあるわけではない。レン・ハンの作品から他の写真家、例えばエドワード・ウェストンやライアン・マッギンレー、ギイ・ブルダンなど、を思い出すのは難しくない。実際展覧会にこれらの作家への言及がない点が指摘され、盗用と批判を受けている*1

  

しかし彼の死因が撮影でも使用していた北京のマンション屋上からの飛び降り自殺だと知り、心が冷たくざわめく。彼は、屋上や屋根の上、また宙に浮くモデルの姿を多く残しているからだ。

 

f:id:andy_1221:20210106084843j:plain
f:id:andy_1221:20210106084847j:plain

 

池に身を沈め、あるいは地面に横たわり木の葉に埋もれる姿もあり、水面から顔を出すこの女性の写真は、ジョン・エヴァレット・ミレーの『オフィーリア』を想起させる。

 

f:id:andy_1221:20210106084906j:plain

f:id:andy_1221:20210106084928j:plain

John Everett Millais, Public domain, via Wikimedia Commons


写真家が指揮し、代理人(モデル)が実行する死の予行演習だったのだとしたら。下記に紹介するドキュメンタリーで、モデルの一人が語る「普段見えない現象やイメージを露わにする、この世と違うものを感じる」という言葉が思い出される。窓から身を乗り出す写真は、未来の自身の姿が映し出されている。

 

ヌードとタブー

この展覧会は、中国人の友人と観に行った。彼女はレン・ハンと同年代であり、初めて彼の写真を見たときにはSNSを通じて本人に感動を伝えたほど彼の写真が好きだと話してくれた。彼女にとってレン・ハンの写真の何がそこまで衝撃だったか。それはヌードになることを受け入れた、あるいは自身から望んだ若いモデルたちの存在だという。

 

youtu.be

 

会場ではVICEが制作したドキュメンタリーが上映されており、レン・ハンが公園でゲリラ撮影をしたり、アパートの一室(自宅?)で壁紙を背景に撮影を行う様子が描かれている。

 

その中でレン・ハンはこのように語る。

 「なぜ僕が中国のタブーに挑戦するかって?ではなぜ中国のタブーは僕に挑戦しないのか」

「2つは平等の関係だと思う」

「中国が好き、僕を制約するからこそここにいたい」

  

赤を纏う

彼の作品には同じモチーフの反復が見られる。先の屋上や中に浮く姿などもその一つと言える。そしてもっと顕著なのが多くの写真に写りこむ赤色だ。口紅やネイル、下着やトランクケース、赤いコンドームの写真まである。

 

f:id:andy_1221:20210106085203j:plain

 

赤とは何かと問うなら、それは生と死の両方を表しうる血の色であり、そして彼の母国である中国の色でもある。

先の彼の言葉を引くなら、写真家としての表現と祖国のタブーは平等関係にある。彼は祖国の色を纏うことを拒否しない。表現とアイデンティティは写真の中で共存している。

ドキュメンタリーの中で、モデルとなった女性が「彼の作品には一種の汚さがある、彼は性や身体から逃げないの、矛盾を併せ持った感じ」と語る。その共存こそが彼の写真の本質なのだろう。だからこそモデルになることを希望するのだから。

 

TASCHENから発売されたこれまた赤い表紙の写真集には、本人のコメントとして「世界は中国人をセックスをしないロボットのように思っているんじゃないかな、もちろん中国人にも性欲はある」という言葉があった。

www.taschen.com

 

その先入観に対し、性欲をゴリゴリに見せるのではなく、むしろ身体(さらに言えばアジア人の身体)の造形と身体が作る滑稽さを実験的に繰り返し記録し提示し続ける*2

  

今展覧会の共同キュレーターであるジャン=リュック・ソレ(Jean-Luc Soret)は、作品にあらわれる若者を、楽園を追放されこの地にたどり着いた「アダムとイヴ」と例えている*3。レン・ハンがやっていることは、彼らが身を覆い隠すいちぢくの葉を再び取り除くことなのだ。

 

死と生(性)、タブーと自由、ステレオタイプと現実。

その両極のいずれをも否定せず攻撃せず、すべて飲み込み生み落とされるレン・ハンの世界は、モデルとなった若者たちに自身の身体がどれだけの可能性を秘めているものなのかを伝えた。

しかしそれは彼自身を癒しはしなかった。彼の生きる世界の一歩外は、底の見えない深淵が広がっていたのだ。

「レン・ハンより、愛を込めて」という手紙の結びのようなタイトルを思い出す。多く愛を形にして残し、彼は永遠の飛翔へと旅立った。

 

レン・ハン「LOVE, REN HANG」
会期 2019/3/6-5/26
会場 ヨーロッパ写真美術館
キュレーター サイモン・ベイカー、ジャン=リュック・ソレ
URL https://www.mep-fr.org

*1:Le photographe Ren Hang accusé de plagiat

*2:ここが面白いのだが、彼は自身の影響にテリー・リチャードソンや荒木経惟を挙げている。レン・ハンの作品にこの両者にあるようなセンシュアルさやエネルギーは感じ取りがたい。だが、両者同様に非常に挑戦的・挑発的であるとは言える

*3:Objectif Chine : le renouveau de la photo

ステファヌ・ラヴエ写真展「Hent」/ブルトンの静かな祈り(2020年ベスト展覧会)

今年フランスは2回のロックダウンにより、展覧会やアートフェアは中止が相次ぎ、美術館は現時点でも人の集まりを避けるため閉鎖を余儀なくしている。

それでも、ロックダウンの合間に運良くタイミング良く訪れた中で、夏にブルターニュの港町で見たステファヌ・ラヴエ(Stéphane Lavoué)の写真展「Hent」はとても感動する内容だったので2020年ベストとして紹介したい。

 

フランスの写真家ステファヌ・ラヴエは、主に政治家や著名人のインタビュー時のポートレイトで活躍を続け、Libérationをはじめ国内外メディアに記事と共に写真が掲載されている。

ラヴエの展覧会「Hent」が開催されていたのは、フランス北西部ブルターニュ地方のさらに西端にあるドゥアルヌネ(Douarnenez)という港町だ。Hentはブルトン語で「道」を意味するという。

今回の展示では、コミッションワークである著名人のポートレイトと、ラヴエが自身のプロジェクトとして行っているブルターニュの人々と風景を撮影した作品が紹介されており、この後者が非常に心を打つものだった。

 

まずメインヴィジュアルにも使用されているこの写真。正直最初に見たときは修道僧の写真かと見間違えたほど、厳粛な佇まいを帯びている。

f:id:andy_1221:20210101073253j:plain

©︎ Stéphane Lavoué


フードの男性のイメージや虚空を見つめる視線は、アシジのフランチェスコを彷彿とさせるが、これは僧衣ではなくパーカーであり、右肩にかかっているつなぎのストラップに作業着メーカーGuy Cottenのロゴが見えている。

 

f:id:andy_1221:20210101074052j:plain
f:id:andy_1221:20210101215035j:plain

左はエル・グレコ派の画家による作品、右は現存最古の聖フランチェスコ像。

(左)Follower of El Greco, Public domain, via Wikimedia Commons

(右)Parzi, Public domain, via Wikimedia Commons


もう一つ、上の写真と対となっているかのようなこの写真。

f:id:andy_1221:20210101073732j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

白い作業着で顔以外を覆う姿は修道女のようでもあるが、こちらは胸のエプロンに書かれた「Lorie」という彼女の名前が、イメージを世俗から切り離さない楔となっている。

 

f:id:andy_1221:20210101212709j:plain

ルネサンス初期の祭壇画、自然体な中央のマリアはLorieの構図と近しい。

©︎ Digital image courtesy of the Getty's Open Content Program


ラヴエは幼少期から17世紀のフランドル派画家に親しんでいたそうだ。強めのコントラストで被写体を画面から浮き上がらせつつも、カラヴァッジオほどの動的・劇的な構図は使用せず、正面から自然な姿にレンズを向けるような作風には共通点が見出せるだろう。

また写真家を志したきっかけとして、ブラジルで生活していた際に見たセバスチャン・サルガド(Sebastião Salgado)の存在を公言しており、その影響も納得がいく。

さらに、ブルターニュが歴史的にカトリックの影響が強い地域であることを考えても、このような人物描写へ至るのはとても興味深く、また自然なことのように感じる。

 

ブルターニュは伝統的に北大西洋での漁業が主要産業の一つとして位置しており、特に西部のフィニステール県は、フランス国内漁獲量の3分の1を占めているという*1。ちょうどこの年末には、Brexitでの漁業権が議論されていた。

 

フランス人であると同時にブルトン人としてのアイデンティティも存在し、失われかけている言語・文化を持つこの地で、漁業や関連産業に従事する彼らはフランスにおける周縁であり、果ての存在だ。

荒波が防波堤を超えようとも、その地に留まり続けるには、苦難を受入れ日々を生き抜くための何か「祈り」のようなものが必要ではないだろうか。

ラヴエは、船や港そのものではなく、そこに生き仕事をする人々を被写体とすることで、彼らの静かな「祈り」が、そしてその祈念が満ちる彼らの「王国」が姿を表し、見る者の心にそっと沈んでいく。

それは、2020年唯一の素晴らしい写真体験だった。

f:id:andy_1221:20210101075548j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

f:id:andy_1221:20210101075553j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

f:id:andy_1221:20210101083752j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

f:id:andy_1221:20210101075557j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

f:id:andy_1221:20210101075601j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

f:id:andy_1221:20210101075606j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

f:id:andy_1221:20210101083901j:plain

©︎ Stéphane Lavoué

 

 

ステファヌ・ラヴエ「Hent」
会期 2020/6/22-2021/10/30
会場 Port-musée de Douarnenez
URL www.port-musee.org

フランス文学ベスト50を全て読んでみるというチャレンジについて

前回、最初の投稿として『赤と黒』の感想を書いた。

これは去年あたりからゆるりと始めた「フランス文学ベスト50読破チャレンジ」に従って読んだものだった。

始めた理由は、この国をより知る手がかりになると思ったことと、あと読んだことのない作品、特に複数巻出ているような作品を読み通すには何か後押しになるような勢いが必要と思ったことだ。

 

参考にしたのは、こちらのサイト。Top des meilleurs classiquesなので、仏文学の古典・名作をさらに絞り込んだものだろうか。

 

www.senscritique.com

 

今見ると、私が確認した時から順位が若干変化している。参加者の投票等が随時反映される仕様なのかも。

順位の正当性についてはひとまず横に置いて、パッとみて知っているタイトルがそこそこ含まれていること、また「20世紀の〜」など時代限定ではなく、幅広く含まれていることを基準に選んだ。

あと、50冊ちゃんと読破するにはそこそこ楽しみの要素もないと難しいと思い、刊行年順ではなく、ランキング形式のリストを選んでいる。

 

去年確認した時点での順位を以下に表組みしてみた。(HTMLでテーブルを作ったんだけど、他に方法ないのだろうか・・・?) 

 

  タイトル 作者 刊行年
1 悪の華 シャルル・ボードレール 1857
2 レ・ミゼラブル ヴィクトル・ユーゴー 1862
3 異邦人 アルベール・カミュ 1942
4 危険な関係 ピエール・ショデルロ・ド・ラク 1782
5 星の王子さま アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 1943
6 夜の果てへの旅 ルイ=フェルディナン・セリーヌ 1932
7 ボヴァリー夫人 ギュスターヴ・フローベール 1857
8 シラノ・ド・ベルジュラック エドモン・ロスタン 1897
9 赤と黒 スタンダール 1830
10 ベラミ ギ・ド・モーパッサン 1885
11 カンディード、あるいは楽天主義 ヴォルテール 1759
12 モンテ・クリスト伯 アレクサンドル・デュマ・ペール 1844
13 三銃士 アレクサンドル・デュマ・ペール 1844
14 日々の泡 ボリス・ヴィアン 1947
15 アンチゴーヌ ジャン・アヌイ 1944
16 失われた時を求めて マルセル・プルースト 1927
17 寓話 ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ 1678
18 ジェルミナール エミール・ゾラ 1885
19 ゴリオ爺さん オノレ・ド・バルザック 1835
20 ノートルダム・ド・パリ ヴィクトル・ユーゴー 1831
21 ペスト アルベール・カミュ 1947
22 フェードル ジャン・ラシーヌ 1677
23 オルラ ギ・ド・モーパッサン 1887
24 スワン家のほうへ マルセル・プルースト 1913
25 死刑囚最後の日 ヴィクトル・ユーゴー 1829
26 ドン・ジュアン モリエール 1665
27 ボヌール・デ・ダム百貨店 エミール・ゾラ 1883
28 海底二万里 ジュール・ヴェルヌ 1869
29 居酒屋 エミール・ゾラ 1877
30 感情教育 ギュスターヴ・フローベール 1869
31 女の一生 ギ・ド・モーパッサン 1883
32 ル・シッド ピエール・コルネイユ 1637
33 ガルガンチュワ物語 フランソワ・ラブレー 1534
34 守銭奴 モリエール 1668
35 ランボー全詩集 アルチュール・ランボー 1895
36 静観詩集 ヴィクトル・ユーゴー 1856
37 幻滅 オノレ・ド・バルザック 1839
38 マルドロールの歌 ロートレアモン伯爵 1869
39 アンドロマック ジャン・ラシーヌ 1667
40 クレーヴの奥方 ラファイエット夫人 1678
41 パリの憂鬱 シャルル・ボードレール 1869
42 アルコール ギヨーム・アポリネール 1913
43 ロレンザッチョ ルフレッド・ド・ミュッセ 1834
44 あら皮 オノレ・ド・バルザック 1831
45 パルムの僧院 スタンダール 1839
46 獣人 エミール・ゾラ 1890
47 運命論者ジャックとその主人 ドゥニ・ディドロ 1778
48 グラン・モーヌ アラン=フルニエ 1913
49 八十日間世界一周 ジュール・ヴェルヌ 1873
50 テレーズ・ラカン エミール・ゾラ 1867

 

作家別に見るとエミール・ゾラが5作で最多、次点はヴィクトル・ユーゴーの4点、バルザックモーパッサンがその後に続く。

 

年代では19世紀の作品が29作と半分以上を占め、逆に『ローランの歌』など中世の作品はランク入りしていない。最も古い作品は、1534年刊行のフランソワ・ラブレー『ガルガンチュワ物語』、最も新しい作品は1947年刊行のボリス・ヴィアン『日々の泡』とアルベール・カミュ『ペスト』と、戦後以降の作品もほぼ含まれていないようだ。この辺は20世紀くくりのリストを探すのが良さそう。

 

さて改めてリストを見ると、『危険な関係』ってそんなに上なの?と早速疑問もあるが、むしろそういった発見が、ノートの隅に書き留めるメモ書きのように、余白を少しずつ埋めていく読み方・進め方ができればいいような気がする。

 

なんといっても最初の難関は16位の『失われた時を求めて』だろうか。以前に読んだ時、とりあえずマドレーヌのところまで読もうと思ったら、そこまでの道のりが既に険しくて、紅茶に浸したのを確認した瞬間、残りを読むモチベーションも融解してしまった。なぜか24位に『スワン家のほうへ』が単独でランク入りしているので、1巻ずつ読むのもありかもしれない。

 

あと『ガルガンチュワ物語』は「挫折した海外文学選手権」に見事入賞しているようなので、これも厳しい山となるだろう。

owlman.hateblo.jp

 

読書家の方であれば、50冊をどのくらいのペースで読むのだろう。1週間に1タイトルでも約1年はかかるのだから、そこそこの分量なのだろう。

情報量が多すぎてもはやガヴローシュ登場以前の物語を忘れつつある『レ・ミゼラブル』の感想を書くのもなかなか大変そうだが、まずは半分を目指して、ゆるく続けていきたい。

 

ちなみに今は10位のギ・ド・モーパッサン『ベラミ』を読んでいる。また、美男子が女性を利用して成り上がるストーリーが始まってしまい、Kindleを持つ手が震えている。

www.amazon.co.jp