群島の日誌

フランスの展覧会感想や読んだ本の感想など。写真展と近代・現代アート中心の予定です。

ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』/ 過去の無力さを埋める野心という希望

仏文50チャレンジ第9回の感想は、第7位の『ボヴァリー夫人』(新潮文庫生島遼一訳)についてです。

 

前回『シラノ・ド・ベルジュラック』の感想はこちらから。

guntou.hatenablog.com 

あらすじ

医学を修めたシャルル・ボヴァリーは、ルーアン近郊で開業医となる。最初の妻が亡くなったのち、患者であった農場主テオドール・ルオーの娘エマと再婚する。

陶酔的に小説を読み、空想のうちに理想を作り上げるエマにとって、凡庸な性質のシャルルとの結婚は、情熱がなく、夢見たものとはまるで違うものであった。

結婚への幻滅から、エマはやがてレオンとロドルフという二人の男性との情事を重ね、次第に破滅へと進んでいく。

 

エマに課された野心

2021年はフローベール生誕200周年ということで、出身地であるノルマンディを中心に展覧会などが開催されている。

flaubert21.fr

 

ナポレオン3世による第二帝政時代の1857年に発表された『ボヴァリー夫人』は、実際に起きた事件を題材にし、緻密な人物・舞台描写を徹底し、フローベールを本人の意志とは別に写実主義の代表作家へと至らせる。

 

主人公エマが、満たされない状況から脱しようともがき不倫の沼に落ちていくさまは、正直苦々しささえ感じてしまう。

それでも「拗らせ」という言葉に収まりきらない、彼女に渦巻くあまりに大きなエネルギーは、エマに課された野心に他ならない。

 

野心は、これまでに読んだ『赤と黒』や『ベラミ』など19世紀フランス文学において、ナポレオンを原型として、主人公の根源的な動機として存在していた。

エマの理想では、それはシャルルによって成し遂げられることを望んでいたはずだ。しかしそこに期待しても無意味であると悟り、女性のエマが自身の幸せのためその役割を負う。理想が叶わぬからこそ、現実では誰よりも強い眩さを見せる。

 

エマの男女観について、面白い描写がある。

 

男の子をもちたいというこの考えは、過去の自分のあらゆる無力であったことを希望でうめあわせすることなのだ。男はとにかく自由である。彼は情熱や国々をかけめぐり、障害をのりこえ、もっとも遠い幸福にも野心をもつことができる。

 

だが、女はたえずじゃまされるばかりだ。(中略)女の意志は、かぶっている帽子の紐でとめたヴェールのように風のまにまにひるがえる。いつもなにかの欲望にひきずられ、なにかの世間体にひきとめられている。

 

この部分は、F・スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』で、デイジーが「子供が女の子でよかった。女の子は美しくおバカさんなのが一番」と語る場面をを思い出させる。見事にエマの考えを反転したものになっている。

 

男性の性質として語られる「情熱に動かされ、障害を乗り越え、幸福を掴もうとする」のは、他ならぬエマ本人だ。「ボヴァリー夫人は私だ」とフローベール自身が言ったとするなら、その意味はここにあるのだろう。

 

しかし同時に、エマの願いはロドルフやレオン側の都合によっていつも成就せず、言葉通り風にひるがえされてしまう。エマは男女両方の性質を兼ね備えながらも、結局越えられない壁に阻まれ自滅していくのだ。

 

そして残念ながら、引用箇所の僅か2行後に女の子が生まれてしまい、エマは気が遠くなるのである。

 

f:id:andy_1221:20210923052121j:plain

挿絵に描かれたエマとシャルル。
Composition of Alfred de Richemont (1857-1911) engraved by Charles Chessa, Public domain, via Wikimedia Commons

 

中流階級ルサンチマンと転落

本作では、社会の上流から下流まで様々な人物が描写され、リアリティを生み出している。

結婚後に侯爵家での舞踏会に招待され、別世界の空気を吸い込み、元の暮らしの中でも渇きだけが残ってしまったエマの葛藤は、中産階級ルサンチマンと呼べるかもしれない。

 

社会的地位もあり、家には女中を抱え、土地もおそらく年金もある。それでも家計を気にせず優雅に生きていけるほどではなく、貴族との間には高く階段が積み上がっている。

 

結局エマにとっては、シャルルが頼りにならない以上、自身の野心と自尊心を満たしその階段を上ることが目標であり、恋愛すらもその手段に過ぎなかったのではないか。

 

不倫を重ねるごとに、借金も積み上がっていき、彼女は自ら毒を食う。

司祭が祈祷をあげる中、エマは恍惚とした神秘を味わいながら徐々に死に至りつつあるのだが、フローベールはここで彼女を穏やかには死なせない。

今いる場所ではない、どこか別の場所を、もっとその先を、と求め続けた結果、最後に彼女の耳に聞こえたのは、盲人の浮浪者の声であった。

絶望と狂気と痙攣という強烈な転落を見せる展開に、エマも読者も、背中を刺されたような衝撃の中で最期を迎える。

 

f:id:andy_1221:20210923052126j:plain

盲人の浮浪者の挿絵。
Charles Léandre (1862 - 1934), Public domain, via Wikimedia Commons

 

ボヴァリー夫人となりエマは声を得るが・・・

エマの愛人の一人であったロドルフは、エマをその名前で呼び、このように続ける。

 

私の心をいっぱいにしていて、つい口から漏れてしまったこの名、この名をあなたは呼んではいけないといわれる。ボヴァリー先生の奥さん……これは世間でみんなが呼んでいる呼び方だ……これはあなたの名じゃない。別の人の名なんです

 

「ボヴァリー先生の奥さん」という箇所は、原著では「Madame Bovary」となっている。

 

マダム・ボヴァリーはあなたの名ではない。

 

故に「エマ」と呼びかけることは、一人の女性にむけて呼びかけているのであり、ロドルフの思いを告白している(実際はそれ自体もロドルフの遊びであるのだが)。

 

エマとシャルルは物語早々に結婚するが、結婚まではシャルルの人生がメインに語られ、旧姓エマ・ルオーとしてのエマはほとんどそこに絡んでこない。彼女の過去について語られるのも、結婚してからだ。

 

つまり、エマはシャルル・ボヴァリーと結婚し「ボヴァリー夫人」になったからこそ、物語の舞台に上がることができ、声を得た。その声は「過去の自分のあらゆる無力であったこと」に対抗するものだった。しかし舞台に上がったがために、満たされない欲求を追い続ける人生が始まる。恐ろしく皮肉な話だ。

 

生々しく積み上げられた物語は、どの角度からも読み解ける深度を有しているが、フローベールは本作に「地方風俗(Mœurs de province)」という副題をつけている。「フランスで多くのマダム・ボヴァリーが、今この瞬間にも涙し苦しんでいる」という作者の言葉にある通り、エマの強烈な人生も地方の一風景なのだとするこの副題の持つ意味は重い。

 

エドモン・ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』/ 運命を分かち合う二人の男の生き様

仏文50チャレンジ第8回の感想は、第8位の『シラノ・ド・ベルジュラック』(光文社古典新訳文庫渡辺守章訳)についてです。

 

前回『アンチゴーヌ』の感想はこちらから。

guntou.hatenablog.com 

渡辺訳の密度がすごい

シラノ・ド・ベルジュラック』にはいくつか邦訳あるが、今回は先日他界された渡辺守章氏による新訳のものを読んだ。

 

なんと言っても、キレの良いこの訳が素晴らしい。そして本作に対する考察と翻訳の密度が凄まじい(書籍の3分の1が渡辺氏による訳注や解題に当てられている)。シラノの最後のセリフ“Mon panache”への訳などは、解説を読むことでイメージが適切に補完される。

渡辺氏はロスタンに、あるいはシラノになり代わり、圧倒的な熱量で読者の心を惹きつけている。

 

あらすじ

詩人であり武人でもあるシラノ・ド・ベルジュラックは、鼻が大きすぎるという欠点を持つ。一方、同じく武人であり美麗な容姿を持つクリスチャンには、まるで詩の才能がない。

シラノは密かに従姉妹のロクサーヌに恋心を抱きつつも、ロクサーヌとクリスチャンが両思いであることを知り、クリスチャンに欠ける詩的な文才を担い、ロクサーヌを喜ばせる優美な言葉の代筆者を引き受ける。

 

f:id:andy_1221:20210729174451j:plain

初演翌年である1898年のポスター。すでにIMMENSE SUCCÈS(大盛況)と謳われている。 Lucien Métivet, Public domain, via Wikimedia Commons

 

シラノという人物像

あらすじにもあるように、シラノは詩の才能に溢れ、また剣客としても一目置かれる存在だ。この詩と剣において対照的なのは、シラノの友人であるラグノーだ。

 

ラグノー リーズは兵隊野郎が好きで、あっしは詩人大好きときている。

軍神マルスが、食ってしまったわけよ、アポロンの神の残し給うた菓子を全部! 

 

詩を愛し、シラノを尊敬するラグノーの語るこのセリフは、妻リーズが兵士と駆け落ちし、共に営んでいた居酒屋商売も失敗という不幸を、マルスアポロンを比喩に話している。

 

詩を重んじれば武が邪魔をしてしまう。 通常、このような対立関係にしたほうがわかりやすい「武人(マルス)」と「詩人(アポロン)」を、シラノは一個人の中に収めており、ラグノーの不憫はシラノを特異な存在として示すことに一役買っている。

 

しかし、文武に秀でた一方でシラノには大きすぎる鼻というコンプレックスがあり、シラノの自己肯定感は極めて低い。

 

そんな時には俺だって、月の光にそぞろ歩き、

一人ぐらいは、すがってくれる女性がほしい、

恍惚として、我が身を忘れて、つい──すると、庭の

壁には、俺の横顔が黒々と映っているのだ。 

 

まさか!泣きはしない!見られた様か、

こんな鼻を、涙が伝って流れる!

俺が身の程を忘れぬ限り、高貴な涙を

こんな卑しい醜い鼻で、汚させるような真似は

しない!……いいか、涙ほど高貴なものはないのだ、

ないのだぜ、この俺のために、一滴の涙でも

笑い物になることは、許せない!

 

などなど。

 

あるいは、自己肯定感が低いからこそ、道化的な振る舞いもでき、勇敢な武勇伝を生み出せるのかもしれない。シラノは、心にちょっとチクっとくるような共感を、現代の我々からも引き出すキャラクターだ。

 

クリスチャンという人物像

では一方のクリスチャンはどうか。

クリスチャンは、才智に乏しい美青年ではあるが、決して愚鈍ではなく、自分の欠点に自覚がありそれを嘆いている。

 

クリスチャン ああ、優美な言葉が語れたなら!

シラノ 颯爽たる美青年の士官であったら! 

 

俺は愛されたいのだ、俺自身として、そうでなけりゃ、

愛されないほうがいい!

 

物語は、クリスチャンとロクサーヌの恋愛をシラノが仲介する形で進んでいく。

が、実際には美辞の連なる手紙や言葉のやり取りで結ばれていくのはロクサーヌとシラノだ。彼女が向ける「魂の崇拝」の眼差しは、少しずつクリスチャンを透過し、その先にあるシラノへと至っていく。

 

渡辺氏の解題を読んでも思ったのだが、シラノの魂の高貴さを表すには、クリスチャンにも同様の高貴さが必要になる。そうでなければ、つまりクリスチャンがただの「間抜けな二枚目」である場合、「ロクサーヌの回心」や、結果あいだに残される「クリスチャンの絶望」、二人に対する「シラノの罪の意識」がぼやけたままになってしまい、シラノの「心意気」にも影を落としかねない*1

 

シラノとクリスチャンは、互いに欠けたものを持ち合う、いわば魂の片割れ同士なのではないだろうか。時間を隔てながらも、両者は共にロクサーヌと心を通わせることに成功する。しかし、それぞれに己を貫く彼らの生き様は、対比、反転、相似し、最終的に同じ結末へと至っている。両者の運命があらかじめ決められているようなこの展開は、本筋は英雄喜劇である今作に悲劇的な深さを加えている*2

 

おわりに

作者ロスタンの意図を読み取り、人物たちに命を吹き込む訳者の息吹は、まさに「羽根飾り(と書いて心意気と読む)」だろう。読むと生きたシラノたちを舞台で見たくなる。

 

そういえばロスタンがいかにシラノを生み出したかを、コメディーとして描いた映画が2019年に公開されている。元々舞台だった作品を映画化したもので、笑いどころ満載で最後は少し泣けてしまう。本作を先に読んでいた方がより楽しめるはずだ。

youtu.be

 

また、シラノはフランス南西部ガスコーニュ地方出身という設定で、同郷である『三銃士』のダルタニャンと同じく好戦的な性質を受け継いでいる。

名前にあるベルジュラックは、現在も町の名前として残っており、ワインの名産地として有名だ。にもかかわらず、作中で飲むワインがブルゴーニュなのは若干気になるところ。

本の内容と全く関係ないが、この地方のワインは何と合わせても美味しいので機会があればぜひお試しいただきたい。楽天で見ると結構色々扱っているよう。個人的には特にPécharmant(ペシャルマン)という銘柄がおすすめなのだけど、あまり取扱がないようで残念。

 

*1:渡辺氏の訳注を参考にした

*2:渡辺氏は解説内で、「精神分析的与件として言えば、三角関係で恋敵の関係にある男同士に、無意識的同性愛のリビドーが働くことは、今や一種の通念でもある」と指摘する

ジャン・アヌイ『アンチゴーヌ』/ 譲れない原理が対決する、フランスが生きた悲劇

仏文50チャレンジ第7回の感想は、第15位の『Antigone(アンチゴーヌ)』(La Table Ronde)についてです。

 

前回『うたかたの日々』の感想はこちらから。

guntou.hatenablog.com

 

あらすじの前に

劇作家ジャン・アヌイによる『Antigone(アンチゴーヌ)』は、古代ギリシア三大悲劇詩人であるソポクレースによる悲劇『アンチゴネー』を下敷きにし、新たな戯曲として描かれた作品だ(制作は1941-42年、初演は1944年)。

 

『Antigone(アンチゴーヌ)』の日本語訳は、1988年白水社の『アンチゴーヌ―アヌイ名作集』(芥川比呂志鈴木力衛訳)に収録されているようだが、これがなかなか入手困難だったので、今回初めて作品を原著で読んだ。

 

先に原作とも言える『アンチゴネー』(中務哲郎訳)を読み内容を把握したおかげもあり、また戯曲なので会話がメインで全体も120ページほどで、フランス語でも割と読みやすい。

 

あらすじ

「父を殺し、母と交わる」と予言されたテーバイの王オイディプスの娘アンチゴーヌ。

オイディプスの死後、彼女の二人の兄エテオークルとポリニスは王位を巡り衝突、相討ちとなり共に命を落とす。

新たに王となった叔父クレオンは、テーバイを守ったエテオークルは英雄として丁重に葬り、テーバイに攻め入ったポリニスは反逆者として遺体をそのまま放置し埋葬禁止を命じる。

その命に逆らい、ポリニスの遺体を弔おうと一つかみの土をかけたアンチゴーヌは、衛兵に捕まり、クレオンの前に連行される。アンチゴーヌとクレオンの対決が始まる。

 

執筆の背景

アヌイは1941年から42年にかけて本作を執筆したとのことで、フランスがナチス・ドイツに占領され、親独のヴィシー政権下で制作されたことになる。また1944年8月にパリ解放なので、44年2月の初演も占領最終期に行われたことになる。

 

仏語版の裏表紙に、アヌイの言葉として以下のように書いてある(訳は筆者による)。

 

誦じるほど何度も読み返したソポクレースの『アンチゴネー』は、戦時下、赤いポスターが貼られた日に、突如として私にとって一つのショックとなった。私はこれを、当時我々が生きた悲劇への共鳴とともに、自分のやり方で書き直した。

 

赤いポスターとは、「ナチス・ドイツ占領下で反ユダヤ主義、外国人嫌悪、そして恐怖心を煽るためのプロパガンダとしてヴィシー政府が15,000部以上作成し、パリの至る所に貼り付けたポスター」のことだそうだ*1

 

f:id:andy_1221:20210531072336j:plain

「これが解放軍か」「犯罪の軍隊による解放だ」と書いてある。

Vichy administration in France, Public domain, via Wikimedia Commons

 

ヴィシー政府による「お達し」は、そのままクレオンがテーバイ中に発した「埋葬禁止令」と重なっている。そして、ここに権力者、貶められるもの、服従しないもの、の3者の構造が浮かび上がる。 

 

クレオンVSアンチゴーヌ

この物語の見どころは、なんといってもクレオンとアンチゴーヌの対決にこそある。

 

この二人の対決は、「理解」と「拒否」、「Oui」と「Non」、それがそのまま「生」と「死」へと繋がる。

 

アンチゴーヌは周囲への盲目的な理解を拒否し、自分の意思によりポリニスを埋葬し、死を望む。当初クレオンは自分の処刑を見逃そうとするが、彼女にとってそれは自身を惰性にゆだね、自らの自由意志を放棄することであり、受け入れることはできない(=Non)。

アンチゴーヌが求めるものは次第に、兄の埋葬ではなく、唯一人抵抗した者として「死ぬこと」自身へと変化する。 

 

一方、元々愛する音楽や文学を打ち捨て王位を受諾した(=Oui)クレオンは、アンチゴーヌの強い意志が、他の者にも影響し、国の秩序が乱れることを危惧し、彼女を刑に処することを決める。

国家とは、また王とは何かを理解するが故に、国家の長という立場がクレオン個人の思想を掻き消し、「王」の決断を下させている。 

 

両者が、互いにそれぞれの矛盾を突き合い、譲れない意思をぶつけ合う。譲れない、「けっして他に還元することのできない原理」の対決だからこそ、結果、死と犠牲が積み重なり、幕を閉じる*2

 

クレオンが表すもの

ソポクレースの『アンチゴネー』では、神の法(死者は埋葬すべき)と人間の法(埋葬を禁止する)の対立が描かれるが、アヌイはその背景の世俗化させ、人間同士の対立に持ち込んだ。

 

特にクレオンの人間性は非常に深く掘り下げられており、アンチゴーヌと鏡写になるようなキャラクターが生み出されている。

 

先にヴィシー政権クレオンが共に権力者という立場において重なると書いたが、「王」に「個人」が飲み込まれるようなクレオンの二重性を、当時のフランスにおいてどう捉えたら良いか。

フランスの意思を飲み込み、力学の頂点に立つもの。それはもちろんナチスとなるだろう。

 

作者アヌイが、ヴィシー政権やその首長フィリップ・ペタンを、クレオンのような人間的な葛藤を抱えたものとして肯定的に描きたかったものとは思わないが、アヌイの言う「当時我々が生きた悲劇への共鳴」には自由や意思を奪われたもの、そしてそれを取り返すために立ち上がったあらゆるものが含まれるのだろう。

 

おわりに

展開やセリフに緩急・強弱があり、読んでいると、舞台上でクレオンとアンチゴーヌがどんな風に演じられるのか想像させる。特にアンチゴーネは、短いセリフに彼女の意思や葛藤、苦悩の告白が詰め込まれており、緊張感が文字を通しても伝わってくる。

 

どうやら、2018年に蒼井優生瀬勝久による『アンチゴーヌ』の舞台が行われていたようだ。

蒼井優へのインタビューがこちらから読めるのだが、これがすごいのでぜひ読んでいただきたい。

spice.eplus.jp

 

彼女の言葉を引用すると、

 

アンチゴーヌは世界に生まれた子という感じですが、一方、クレオンは社会に生まれてしまった、という感じがするんですよね。どちらも間違っていないというか。

 

何か、世界に生まれた人間なのか、社会に生まれた人間なのか、そういう考えが自分の中にあって。もちろん、人間だから社会の法を守らなくちゃいけないんですけれども、いろいろなニュースとか見ていても、この人がやったことって動物としては間違っていないけど……と思うことが多いんです。世界対社会みたいな。

 

核心をついてて最高のコメント。機会があればぜひとも舞台を見てみたい。

 

今回読んだ原著がこちら。基本的なフランス語の文法を学んでいれば、きっと読めるはず。

www.amazon.fr

 

ソポクレースの『アンチゴネー』はこちら。クレオンは非道な王として描かれており、アヌイ版とは大きく異なっている。

www.amazon.co.jp

*1:赤いポスター - Wikipedia

*2:竹部琳昌「アヌイの『アンチゴーヌ』における問題性」、『人文學』116、1970年6月、p.37-80