群島の日誌

フランスの展覧会感想や読んだ本の感想など。写真展と近代・現代アート中心の予定です。

ボリス・ヴィアン『うたかたの日々』/ 想像力の地平を広げる、悲痛な恋愛物語

仏文50チャレンジ第6回の感想は、第14位の『うたかたの日々』(光文社古典新訳文庫野崎歓訳)についてです。

 

前回『三銃士』の感想はこちらから。

guntou.hatenablog.com

 

あらすじ

空想が現実に存在する世界。十字架のイエスが話し、そしてジャン=ソール・パルトルが熱狂を生み出している世界。

 

自由気ままに生活できるほどの資産を持つ若者コランは、ある日デューク・エリントンの曲と同じ名前を持つクロエと出会い、結婚する。

幸せの絶頂にあったが、ある日クロエの肺に睡蓮が成長していることが判明。治療のため、コランは花を買い続ける。次第に資産が尽きコランはついに働き始めるが、その努力も虚しく、クロエの体は徐々に弱っていく。


読みながら、子供の頃、口に入れてしまったタンポポの綿毛が、そのまま体の中で芽を出したらどうしようと考えていたことを思い出した。結局、それは今日まで私には訪れていないことだが、この作品では実現してしまう。

 

『うたかたの日々』は、前半の、シナモンシュガーの匂いのする雲に乗ってデートをするロマンチックな展開から打って変わって、後半はバッドエンドへ急降下していく悲痛な恋愛小説だ。

 

現実の我々が羨むような空想の数々が存在するのに、本作の登場人物たちは本当に望むものは手に入れられない。追い求め続け、そしてすり減り、やがて破滅に至る。そのさまに、ふとスコット・フィッツジェラルドの『グレード・ギャッツビー』を思い出す。

 

空想の世界に顕在化する不穏な影

2013年、本作を原作とした映画『ムード・インディゴ うたかたの日々』(監督はミシェル・ゴンドリー)の公開記念で、訳者の野崎歓氏と菊地成孔氏を招いてのこのような講演会が行われたようだ。

www.kotensinyaku.jp

 

この中で、菊地氏が「フランス文学のテーマは金銭」という考えを示している。

実際この作品でもストーリーを動かすのは「資産の喪失」だ。クロエの肺に睡蓮ができたことは確かに悲劇の始まりであるが、転落は「労働への従事とその失敗」と並走している。さらにその転落は周囲にも波及していく。

 

前半に描かれていた幸せは、後半ページを捲るのが辛くなるほどにどんどん枯渇していくのだが、それは彼らの資金の喪失とリンクしている。部屋は縮み、そこにいるだけで歳をとってしまうのだ。

 

ただ冷静に考えれば、物語の始まりから、数々の夢が実在する世界の中にも不穏な影は様々描かれていた。

前半すでにスケートリンクでは転んだ人が重なり死者が出ていて、貧民救済キャンペーンのため子供たちが喉をかき切られるシーンもある。クロエの不調を知ったコランは、もたもたするスケートリンクのクロークスタッフを殺してもいる。

 

前半のロマンティックな風景をシナモンシュガーでコーティングしていたのは、コランたち、そして読み手である私たちの投影だ。しかしその場所は決して不幸のない理想郷ではなかったのだ。

 

「肺の睡蓮」がクロエを蝕み出してからは、それまでコランたちの目に入ってこなかった、あるいは目に入っても意識もしていなかった不幸や暴力が強く顕在化するようになる。何より、以下のように考えるコラン自身が労働に身を投じているのだから。

 

「働くのは嫌いなのですか?」骨董屋がいった。

「ぞっとします」とコラン。「人間を機械のレベルにまでおとしめるのですから」

 

このような中で、後半変わらず起こり続ける夢のような出来事からは、以前のような甘い香りがしてこない。コランや我々の投影がそのコーティングを剥がしてしまったのだ。

 

睡蓮とは何なのか?

作者ボリス・ヴィアンは少年期から心臓に疾患を抱えており、体の内部から自身を蝕む「睡蓮」をその表象と考えるのは難しくない。

 

その上で、読んでいて気になったのは、最後のハツカネズミと猫の以下のやり取りだ(この小説ではハツカネズミも猫もイエスもしゃべるのだ)。

 

「あの人は睡蓮が水面まできて自分を殺してくれるのを待っているの」

(中略)「つまり、その人は不幸なんだろう?……」

「不幸なんじゃないわ」ハツカネズミは答えた。「心が痛いのよ。それがあたしには耐えられないの。それにいつか水に落ちちゃうわ、あんまりかがみこんでいるから」

 

水面を覗き込むとなるとまたしてもナルキッソスを思い出す。水面に映るのは自分の投影だとすると、睡蓮はコランということになる。クロエを蝕んでいたのは、コランなのだろうか。

 

ミシェル・ゴンドリーの映画では、友人シックの恋人アリーズとコランがキスする様子をクロエが気づいてしまう描写があった。これは原作にはない演出だ。コランは間違いなくクロエを愛していたが、同時に彼女を傷つけもしたという形で一つの見解を投げかけているように感じる。

 

おわりに

原題『L'Écume des jours』は、直訳すると『日々の泡』となる。訳者は「登場人物たちの刹那的、享楽的で、さらにはいささか非社会的な暮らしぶりと、はかなく消えていく運命」をこのタイトルに見出している*1

 

泡のように脆い日々でも、心の様子が美しく現実にあらわれるシーンが多数描かれる。

 

例えば、

 

卓上の花束からヒイラギの葉っぱを一枚取り、ケーキを片手でもった。そしてケーキを指の上ですばやく回転させながら、もう一方の手で、ヒイラギの葉っぱのとがった先を渦巻きに触れさせた。

「聴いてごらん!……」

シックは耳を澄ませた。それはデューク・エリントンの編曲による「クロエ」だった。  

(中略)その中には、シックのためにパルトルの新しい論文、コランのためにクロエとのデートの約束が入っていたのだった。

 

ヴィアンが、作者の言葉として本書の前書きに記した以下の言葉がそのまま現れている。

 

大切なことは二つだけ。どんな流儀であれ、きれいな女の子相手の恋愛。そしてニューオーリンズの音楽、つまりデューク・エリントンの音楽。ほかのものは消えていい。なぜなら醜いから。

 

はかなく消える運命に抗い摩耗する中で、コランたち(そして読者)はこの世界に潜む影(=醜いもの)を見つける。しかしそれも世界の一部であるのだ。

 

儚く悲痛な物語の中に文学の美しさ、想像力の地平を広げるこの作品は、個人的には『赤と黒』以来のベスト作品だった。

 

www.amazon.co.jp

 

映画『ムード・インディゴ うたかたの日々』。これを観てから小説を読むと、コランはロマン・デュリス、クロエはオドレイ・トトゥで脳内変換される。

youtu.be

*1:本書の解説より

アレクサンドル・デュマ・ペール『三銃士』/ 理想の騎士ではない銃士たちの冒険物語

仏文50チャレンジ第5回の感想は、第13位の『三銃士』(岩波書店生島遼一訳)についてです。

 

前回『モンテ=クリスト伯』の感想はこちらから。

guntou.hatenablog.com

 

あらすじ

「これから、われわれ《四人一体》これを標語にしようではないか?」

「しかし」ポルトスはまだ腑に落ちないらしかった。

「手を出して、誓いたまえ」アトスとアラミスが同時にうながした。

ほかの者のするのを見て、まだぶつぶつつぶやきつつも、ポルトスは手をさし伸べて、四人一緒にダルタニャンの言った標語を誦した――《四人一体》。

 

ガスコーニュ出身の小貴族ダルタニャンは、立身出世を夢見てパリへ上京する。国王ルイ13世直属近衛兵の銃士隊長であるトレヴィル、そして銃士であるアトス、アラミス、ポルトスと出会い、枢機官リシュリユーによるさまざまな陰謀に立ち向かうこととなる。

 

『三銃士』は現在まで読み継がれ映画やアニメなどさまざまな形でも引用され続けている、まさにフランス文学の名作の一つだ。

ただ、実際に原作をちゃんと読むのは初めてだった。子供の頃たしかアニメ三銃士を見ていたような気もするが、前髪のボリューム以外は覚えていない。

 

読んでみると、『モンテ=クリスト伯』が、物語の開始から知略を張り巡らせ徐々に相手を追い込んでいくのに対し、『三銃士』のストーリー自体はとてもシンプルで、ほぼ一本線で進んでいく。

 

しかし、その人物の相関図は単調ではない。

例えば、ダルタニャンや三銃士は枢機官リシュリユーと敵対関係にある。が、当然どちらも王と国家に仕える身であり、イギリスとの戦争においては味方同士となる。

 

さらに本作ではイギリス側の宰相バッキンガム公とフランス王妃アンヌ・ドートリッシュが恋愛関係にあるため、王妃の危機(というか不倫の尻拭い・・・)を救うためには敵であるイギリスに渡り協力を求めなくてはならない。

 

敵・味方を超えた清々しい友情と言えなくもないが、純粋にフランスの繁栄を進めたいリシュリユーと、状況によっては敵とも通じ合うダルタニャン。果たしてどちらが正義なのだろうか。

 

f:id:andy_1221:20210502070251j:plain

フランス国立図書館に保管されているVivant BEAUCEによる『三銃士』の挿絵

©︎ Bibliothèque nationale de France

 

近代文学としての『三銃士』

本作が発表されたのは1844年だが、物語はルイ13世が統べる17世紀のフランスを舞台としている。

ダルタニャンをはじめ多くの実在の人物や歴史上の出来事を参照しつつ、デュマはこの物語を「19世紀の読み物」として新たに生み出している。

 

それが読み取れるのは、登場人物たちの立ち振る舞いだろう。

三銃士とダルタニャンは、それぞれ国王や上司であるトレヴィルへの大きな敬意を持っているが、彼らは封建的な主君への奉仕を全うする理想的な騎士ではなく、「市民化」され、自身の「機智や才覚」を存分に発揮している*1

 

また、ダルタニャンは恋のため、アトスは過去の清算、アラミスは聖俗の間で揺れ動き、ポルトスは密かに恋人がもつ資産を狙っているなど、それぞれの意思や思惑が行動に反映され、人間味あふれるキャラクターとして描かれる。

 

有名な句「Tous pour un, un pour tous(一人は皆のため、皆は一人のため。生島氏訳の岩波文庫ではシンプルに四人一体となっている)」にしても、そもそも彼らは王直属の近衛兵なのであり、一人も全員もその命は王と国家に捧げられているはずだ。もちろん使用された文脈もあるが、仲間内だけの誓いを立てるあたり、彼らは自分たちにも自由があることを知っている。

 

つまり『三銃士』は命をかけフランスのために戦う銃士の物語ではなく、各人物が個々の志のために時には国家が歓迎しそうにない行動ですら選択する、極めて自由な観点が取り込まれている。その意味で19世紀の読み物として相応しい近代性が付与されているとも言える。

 

mon Dieu, c’est moi(私の神は私だ)

f:id:andy_1221:20210502080134p:plain

ミレディーに跪くフェントン

via Wikimedia Commons

個々の立ち振る舞いに加え、もう一つ、キリスト教の取り扱いについても注目しておきたい。

そもそも『三銃士』では、誰しもに信仰は存在するものの、世俗化も同時に進んでいる様子も窺える。枢機官というカトリックの高位にあるものが悪役という設定からして、挑戦的でもある。

 

三銃士の一人アラミスは、聖職者に道へ進むことを常に考え、神学やラテン語の知識も持つ存在であるが、恋人の便りが届かない時に僧籍を思い、届いた途端にそれを放り出すような、割と俗人として描かれている。

 

また本作一の悪役とも言えるミレディーによる宗教の弄びも注目しておくと、彼女は

 

《なんという愚かな狂信者!あたしの神だって、あたしの神は・・・・・・この、あたし自身なんだ。そして、あたしの復讐を助けてくれるその人間も――》 

 

と言い放ち、イギリス側においては純真な新教徒に成り済まし、自分の監視者フェントンを洗脳し、フランス側においてはカトリック修道院で尼層をすっかり自分の味方に引き入れる。

フェントンは史実においてもバッキンガム公を暗殺した実在の人物だが、本作では深い信仰心をミレディーに逆に利用される。迫真の訴えで相手を追い込むミレディーと、心が折れるまで圧倒されるフェントンのやりとりは、デュマの劇作家としてのセリフ運びが存分に味わえる一幕だ。

 

「お許しください、許してください」フェルトンは現心もなく口走っている。

ミレディーはその眼を見つめて、はっきりと読みとることができた。《恋》――

「何を許すのです?」

「あなたを苦しめる人間に味方したことです」

ミレディーは手をさしのべた。

「こんなに美しい、若いあなたを!」フェルトンはその手に接吻を浴びせた。

女はその一瞥で奴隷を王侯にしてしまうことさえできる眼つきを、じいっと相手におくった。

 

作中でもフランスの新教徒ユグノーへの包囲が行われるなど、新旧教徒の対立があるなか、信仰すらも手段として利用するミレディーの狡猾さは、ある意味モンテ=クリスト伯にも通じるところがあり、魅力的にすら映る。

ルイ13世の父であり先王であるアンリ4世が、国内の分断を融和につとめ暗殺されたことを思うと、彼女の放つ光は一層強く際立つ。

 

おわりに

正直に言えば、駒が一歩ずつ動いていく緊張感のある『モンテ=クリスト伯』の方が好きではあるが、エンタメ要素も含み単なる勧善懲悪の話に止まらない『三銃士』は読み手を惹きつける力がある。

子供の頃に読めばユーモラスな銃士の友情物語として記憶していたかもしれないが、大人になってから読んだからこそ気づく点もある。

初読でも再読でもおすすめできる冒険小説だ。

 

*1:訳者生島氏による巻末解説より

アレクサンドル・デュマ・ペール『モンテ=クリスト伯』/ 金と計略(と時々ハシシ)、復讐劇の傑作

仏文50チャレンジ第4回の感想は、第12位の『モンテ=クリスト伯』(講談社文庫、新庄嘉章訳)についてです。結末にも触れているので未読の場合はご注意ください。

 

前回『カンディード』の感想はこちらから。

guntou.hatenablog.com

 

あらすじ

では、わたしが心から愛しているお二人が幸福にお暮らしになることを祈ります。そして、神さまが人間に未来を明かしてくださる日までは、人間の知恵は次の言葉につきることをお忘れにならないでください。

『待て、そして希望を持て!』

 

マルセイユの船乗りであるエドモン・ダンテスは、恋人メルセデスとの婚約の宴の最中に、自分を陥れようとする者たちの罠により捕まり、孤島の牢獄イフ城に入れられてしまう。

獄中に出会った神父の導きにより知識を身につけ、14年の投獄ののちついに脱獄を果たす。神父の言葉通りに発見した財産によりエドモンは「モンテ=クリスト伯爵」となり、自分を陥れたフェルナン、ダングラール、ヴィルフォールへの復讐を開始する。

 

文庫本全5巻で計2306ページ、束ねれば立派な鈍器となる壮大な復讐劇の傑作である。有名な作品だけあり、あらすじはよく知られたところだが、実際は1巻のうちに脱獄までストーリーがすすむ。残りの4巻は、登場人物がさまざまな関係性を築く中、モンテ=クリスト伯爵がひたすら金と計略(と時々ハシシ)を駆使し3人を追いやり破滅させる過程が描かれる。

 

主要な登場人物を整理しておくと、

エドモン・ダンテス:モレル商会の航海士。14年の投獄後、モンテ=クリスト伯爵として姿を表す。

 

フェルナン:漁師から軍役を経て出世し、モルセール伯爵へ。エドモンの恋人であるメルセデスと結婚する。

夫人:メルセデス

子供:アルベール

 

ダングラール:エドモンと同じモレル商会の会計士から銀行家として成功。男爵の爵位を得る。

夫人:エルミーヌ

子供:ユージェニー

 

ヴィルフォール:検事代理、保身のためエドモンをイフ城に送り込む。その後パリで検事総長に就任。

夫人:ルネ

子供:ヴァランティー

夫人(再婚):エロイーズ

子供:エドゥワール

 

時々ハシシと書いたが、作者デュマとハシシについて非常に興味深い指摘があるので、以下に引用してみる。

 

また、1840年代、フランスにおいて急に芸術家達の間で大麻吸煙の風習が流行した。(略)1850年代にパリのホテル「ピモダン」において「大麻クラブ (Le Club des Hachichins)」が生まれ、会員としてゴーチェ、パルザック、ボードレール、大デュマらの作家がいた。デュマの「モンテ・クリスト伯」の中には大麻の媚薬的効果の詳細な記述がなされており有名となった。この過程でいわゆるDrug Novelが流行した。*1

 

デュマは、他の大作家たちと共にハシシクラブの会員だったようだ。「大麻の媚薬的効果」については、フランツ(アルベールの友人)が体験する神秘的な幻覚効果が数ページにわたって描写されている。

 

それは、予言者が選ばれた人たちに約束したような、絶え間ない逸楽であり、休みない愛撫だった。そして、石像のすべての唇が息づき、すべての胸が熱くなり、ついに、はじめてハシッシュの力を知ったフランツの飢えかわいた唇の上に、蛇のように冷たくてしなやかな立像の唇がふれるのを感じた時、その愛撫はほとんど息苦しくなり、その逸楽はほとんど拷問のように思われてきた。だが、生まれてはじめて経験したこうした愛撫を、腕でしりぞけようとすればするほど、彼の感覚は、ますます、神秘的な夢の魅力に引きこまれて行った。

 

おそらく大麻も含め薬物の効果に興味を持っていたのか、『モンテ・クリスト伯』にも複数の薬物が登場し、物語上で生じる相続をめぐっての毒殺や、『ロミオとジュリエット』をなぞるヴァランティーヌの薬による仮死のプロットの土台となっている。

 

f:id:andy_1221:20210327082321j:plain

自身も大麻クラブに参加していたオノレ・ドーミエが、当時のハシシを嗜む者の姿を描いている。

Les fumeurs de hadchids, Honoré Daumier, 1845

National Gallery of Art , CC0, via Wikimedia Commons

 

ロマン主義と再びナポレオン

ナポレオン百日天下後の失脚により再び王政復古を得た貴族社会において、中東から極東まで知り尽くすモンテ・クリスト伯爵は、その貴族プロトコルとヨーロッパの歴史を共有しうる存在なのか明らかではない、実に奇妙な人物として描かれる。それは旧来の古典主義からの、新たな波となっていたロマン主義への視線と重なっているかもしれない。

 

それにしても今作でもナポレオンの存在は非常に大きい。エドモンが流刑に処され、脱出ののち再びフランスに戻るという流れもナポレオンの動きをなぞっている。

さらに作中では、ナポレオンは王権派の貴族から「簒奪者(Usurpateur)」、すなわちフランスから王位を奪ったものという名で呼称されている。

そしてエドモンも、フェルナンからは地位と名誉を、銀行家ダングラールからは金を、検事総長ヴィルフォールからは理性を奪うことに成功する。彼の復讐は、3人の命ではなく、彼らを象徴するこれらの所有物・性質を「簒奪」することで完遂されるのだ。

 

『モンテ=クリスト伯』の年表はこんな感じ。作中の社会情勢は実際のフランス史になぞっている。

 

1815年

2月26日ナポレオンがエルバ島を脱出(この直前にエドモン逮捕)

3月20日パリ入城、ここから7月8日のルイ18世復位までが百日天下

1829年

2月エドモン脱獄 

1830年 7月革命によりシャルル10世が退位、ルイ・フィリップが即位
1838年 モンテ・クリスト伯爵がローマでアルベールとフランツと出会う。その後パリへ移る。 

 

世代交代の物語

『モンテ=クリスト伯』では、この復讐という主軸に対し、第1世代(エドモン、メルセデス、復讐される3人)と第2世代(それぞれの子供たち)が複雑に絡み合うヒューマンドラマが第1巻後2000ページにわたって展開されている。

 

他者を裏切り蹴り落とし財と地位を築いた成り上がりの第1世代に対し、元から貴族・ブルジョワとして生まれた子供たちは、その価値観を共有しない。

アルベール、ヴィランティーヌ、ユージェニーに共通するのは、自らの大義ーすなわちアルベールにとっては母メルセデスと自分の誇り、ヴァランティーヌは身分違いの恋人マクシミリヤン、ユージェニーは芸術家としての人生ーのためには財産や地位を放棄することを厭わず、そして最終的には全員が親から離れる選択をすることにある。

 

特にユージェニーは、自身の結婚が破綻した途端に友人ルイーズと家出(あるいは駆け落ち)を決行する。この二人は同性愛的関係とも読み取れる箇所もあるが、むしろこの時代に一人の女性として自由に生きるためのシスターフッドの現れと見ても良いかもしれない(そしてそれが実に困難である点も描かれている)。

 

世代の話に戻すと、エドモンの優しい実父は息子の帰りを待ちながら絶望の中死んでしてしまう。また牢獄のエドモンに善悪の区別と知恵、財産を授け、第二の父となったファリア神父は、その死によってエドモンに脱獄の機会を与える。

エドモンは復讐の手段と決意を共に手に入れることとなり、ゼロ世代とも言える二人の犠牲は次世代であるエドモンの物語を大きく動かす。

 

古い世代が去り、新しい世代が新たな人生を切り開く。世代交代はヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』にも共通している点だ。革命とナポレオンを経験したフランスでは、この社会の転換が文学において重要な主題の一つだったのだろう。

 

おわりに

『モンテ=クリスト伯』が持つ魅力は、アレクサンドル・デュマ・ペールの展開構成力と無駄のない剛柔併せ持つ筆致だと感じている。

伯爵が復讐を終えパリを去ろうとする場面でのこの描写など、その力強さが現れている。この部分に関しては、エドモンが海に落ちて脱獄したことを考えると、パリでの復讐を終え、ようやく「すべてをのみこむ波」から脱出したことが表されているだろう。

 

夜の空には星が輝いていた。ここは、ヴィルジュイフの坂をのぼりきったところで、この丘から見おろされるパリは、まるで暗い海のようで、燐光の波のような無数の灯火をちらつかせていた。それはまさに波だった。荒れ狂う大洋の波よりもさらに騒がしい、さらにはげしい、さらに揺れ動く、さらに狂おしい、さらに飽くことを知らぬ波だった。大海の大波のように静まることを知らない波、常にぶつかり合い、常に泡だちさわぎ、常にすべてをのみこむ波だった!

 

また、復讐が武力ではなく、桁外れの資金力と相手の何歩も先をゆく知略によってこそ成し遂げられるその切り口は読者を圧倒し、2300ページを最後まで読み進めさせる。そして3人の破滅を引き出さんとする執念と数々の葛藤を繰り返すエドモンも、心惹きつけるダークヒーローとして描かれている。

張り巡らせた仕掛けが大きく動き始める第4巻中盤からは本当に一気読みできるほどで、誰にもおすすめできる傑作だ。

 

www.amazon.co.jp

 

*1:渡辺和人、木村敏行、宇佐見則行、山本郁男「大麻文化科学考(その25)」『北陸大学紀要』通号38、2014年12月、p.37-49